いらっしゃいませ!!
カスタムカーショップBRENDAのこぼです٩( ‘ω’ )و
バイクのレッカーっていくらするの?
前回の記事で車のレッカーの値段については解説したのですが、バイクのレッカーについては触れてなかったので一応解説しておきたいと思います。
基本的な考え方は車と同じなのですが、バイクならではの少し違う点もあるので注意が必要です。
バイクのレッカーが本当に必要ですか?

「バイクのエンジンがかからない」
「立ちごけしてハンドルが曲がった」
「雨で滑ってタンクに穴が開いた」
300万かけてカスタムされたハーレーでも、手入れの行き届いたカワサキの旧車でも、最新で最高のスペックを誇るBMWのバイクでも、身も蓋もない話をしてしまうと結局は同じバイクです。
ので、長いバイクライフ、一度や二度は必ずバイクが自走不能になるトラブルには見舞われることになると個人的には思っています。
“バイクの知識がある人”や”トラブルが起きても自分で修理や整備をできてる人”は、
「手持ちの工具で整備してみるか」
「近くの整備工場でなんとかならないかな」

などの対策を打てるのですが、僕のように整備の知識や見識の低い人が出先でトラブると、
「やっべ、バイクが動かん、、、」
で即詰みなので基本的にすぐにレッカーで良いと思います。
それが例えどんなに簡単なトラブルでもレッカーを呼んだ方が良いと思います。
なぜなら、分からない怖さがあるからです(笑)
バイク=危ない
という刷り込まれた一般常識と、「走行中に転んだら死ぬ」というバイクのイメージがあるのに、トラブルを抱えたまま走行なんてとてもじゃないけど怖くてする気になりません。
なので、僕と同じように乗り出して1~2年目のバイク乗りはとりあえずレッカーを呼んで安パイを取るで良いと思います。
逆に、長年バイクに乗っている人は、トラブルの対処なんてもうお手の物だと思うので安心だと思います。
バイクのレッカーにかかる料金について

2~3万円
車とバイクのレッカー料金は基本的には同じです。
詳しくは車のレッカー費用ってどのくらいかかるの?をご覧ください。(※料金は30kmのツーリング先でトラブった場合)
「車とバイクが同じ料金なの?」
そういった不信感というか、猜疑心を抱くのは仕方がないことです。
が、レッカー車が出動して人が作業することに何ら変わりはないので、料金は車と同じ料金になってしまうのです。
はーい、次に考えることは皆さん同じですよね?(笑)
「なんとかレッカー代を安く収めたい!!」
大丈夫です、バイクのレッカー代を節約する方法は3つあります。
①自宅まで手押しで帰る

最も経済的
己が持つ0.1馬力という小さな力を継続的に使い、バイクを押して家まで帰る方法です。
経済性では断トツの1位なのですが、この方法はバッキバキで屈強な漢の中の漢以外はオススメしません(笑)
もし仮にこの記事を読んでいる人が、ベンチプレス100kg、デッドリフト120kg、スクワット140kgを4~6回できるマッチョな方ならぜひ手押しで帰ってください。
バイクの手押しはもはや立派な筋トレなのでその状況をぜひ筋肉とバイクと一緒に楽しんでくださいw
筋トレをしていない一般人の方は、トラブったらバイクを安全な場所まで手押しで動かす必要はありますが、わざわざ自宅まで帰る必要は基本ありません。
理由は、重いし、めんどくさいし、大変だし、何より事故に合うかもしれないからです。
車道を手押しで帰ると車に轢かれるかもしれません。
歩道を手押しで帰ると歩道者や自転車と接触するかもしれません。
近所でのトラブルなら手押しで帰るは選択肢に入るかもしれませんが、10km以上離れている場合はまず、近くのコンビニなどの安全な場所へ移動してからそのあとの戦略を練りましょう。
②軽トラを使って自分でレッカーする

レッカーよりは経済的
手押しを断念した後の候補は、軽トラを使ったセルフレッカーです。
セルフレッカーなんてカッコよい言葉を使ってみましたが、ようは自分で軽トラを借りてバイクをレッカーするだけです。
レンタカーの料金とガソリン代だけで済むので、レッカー業者に依頼するよりは経済的です。
今回はレンタカー最安値のニコニコレンタカーで計算してみましょう。
例えば、軽トラを6時間を利用すると3960円かかります。
移動に30リットルのレギュラーを使用したと仮定すると4800(=30×160円)
合計8,760円
で、トラブル解決です。
が、
軽トラを使って自分でバイクを運ぶことの危険性と注意点をきちんと把握したうえでバイクを運びましょう。
バイクなら自力で運搬できるという勘違い
「軽トラを貸してください」
この手の連絡が急に来ることは珍しくないのですが、矢継ぎ早に
「ラダーってありますか?」
「縛るロープとかも貸してほしいんですけど」
と言われると、
「これはバイクでやらかしたな」
とすぐに気がつきます。どんなに隠そうとしても秒で見抜かれます。
軽トラでバイクを運ぶこと自体は何の問題もないのですが、中途半端なにわか素人がぶっつけ本番で200kg近い大型バイクを軽トラに乗せる、この意味がきちんと理解していないと高確率で二次災害を引き起こしてしまいます。
軽トラにバイクを乗せるステップはいくつかありますが、最低でも下記の6つを人にスラスラと説明できるぐらいじゃないと、軽トラを使った自力レッカーは絶対にオススメしません。
- バイクを荷台に乗せる方法
- 荷台に乗せたけどバイクがはみ出したときの対処
- 安全なバイクの置き方
- 正しいバイクの縛り方
- 重量物を積んだ軽トラ運転のコツ
- 荷台からバイクを降ろす方法
どうですか?いけそうですか?
「俺はできる!!」
って人は、自分でやっちゃいましょう。もし仮に失敗しても次に生きる血肉になるハズです。
もし1つでもできる自信がないのであれば、素直に自分でレッカーなんてやめた方が賢明です。
どれか1つでもミスると、レンタカー代が無駄になる可能性もありますし、載せたバイクが倒れるかもしれませんし、バイクが載った状態の軽トラが止まらずに前の車にぶつかるかもしれませんし、荷台からおろすときにバイクを倒すかもしれません。
ので、ぶっつけ本番で軽トラにバイクを載せるのはやめた方が良いでしょう。
③ロードサービス付帯(保険)を使う

ロードサービス付帯を使って0円レッカー
これが最も経済的にバイクをレッカーする方法です。
バイク購入時に任意保険に加入する人が大多数だと思います。
そのときにほとんどの人が入っている保険にロードサービスという保険があり、その中に
ロードサービス
という項目があります。
これを使えば0円でプロのレッカー業者がバイクを運んでくれます。
もう一度いいましょう。
レッカー料金は0円です。
車と同じですね。
トラブルが起きる→保険屋さんへ電話する→保険内容を確認する→レッカーを依頼する
はいっ、0円レッカー。
これはあなたが保険料を毎月支払っているので、ロードサービスの保険に加入しているのなら使うのは当然の権利なので遠慮は必要ありません。
このロードサービスを使ったからと言って翌年に等級が下がることはありません。
使えるものは使って賢いバイクライフを送りましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
んで、もしも1~3のいずれも使えない人は最後の選択肢としてレッカーを業者さんにお願いしましょう。
安くレッカーが必要になったら電話してください
万が一、ロードサービス付帯に入っていない状態で車がトラブルに巻き込まれてしまった場合は、僕たちに連絡してきてください。

(ロードサービス付帯に入ってる場合でも連絡してきてくださいw)
レッカー、整備、代車の貸出を24時間営業しております。
24時間レッカーはもちろんのことですが、当日のうちに修理をしてそのままお帰り頂くことも可能ですし、その場で無料の代車を貸出してすぐにお帰り頂くことも可能です。
保険に加入していない場合のレッカー料金は、レッカー車・積載車のガソリン代だけで良いです、、、知らんけど。
この記事で間違っても勘違いしてほしくないのが、
「大手のレッカー会社がダメだ」
と言ってるわけではないということです。
JAFのレッカーで救われた人がたくさんいることは知っていますし、JAF以上に素晴らしいレッカーのサービスは国内にはありません。
これは間違いない事実です。
しかし、いかんせん料金設定が少し高すぎます。
レッカーを頼むのは最終手段
「最初から保険のロードサービスを使ってレッカーに頼ればいいじゃん!!」
って意見が大半だとは思うのですが、バイクというジャンルに関して言えば、トラブルは苦い思い出であると同時に良き思い出、ひいては美談にすらなる可能性があります。
そもそも日本人がバイクに乗る理由は無理やりではなく、
好きだから乗る
が大前提にあると思います。
安く快適に移動したいなら軽自動車を買えば良いし、公共交通機関を使えば出勤や通学は問題ないはずです。
にも関わらず、バイクの免許をわざわざ取得して、あえてバイクに乗るということは好き以外の何物でもないはずです。
つまり、出先でバイクがトラブっても多くの人はその状況を楽しめると思います。
なんなら心の中では、
「待ってました!!」
とニヤついているかもしれません。
結局は自分が一番楽しめる選択肢をとればよいと思います。
- ツーリング先でトラブって、自分で整備をして、ネタにする。
- ツーリング先でトラブって、手押しで家まで帰って、整備して、ネタにする。
- ツーリング先でトラブって、軽トラを使って自分でレッカーして、整備して、ネタにする。
- ツーリング先でトラブって、ロードサービスを使ってレッカーして、整備して、ネタにする。
- ツーリング先でトラブって、業者を使ってレッカーして、整備して、ネタにする。
こう見るとやはり1、2、3がネタ的には強力ですね(笑)
バイク乗りの皆さん、どうか自分で後悔のない選択をしてください。
でわまたっ。
告知:「BRENDA 公式LINE」を始めました。

24時間レッカーなどもやっていますので、緊急事態の場合はご相談ください。
現在「BRENDA LINE公式」と友だちになると、「オイル交換が無料になるショップカード」や、ヘッドライトスチーマーが半額になる「片目無料クーポン」など、お客様のカーライフをサポートする特典を数多く準備しております。

もし使い方に不安のある人は【BRENDA LINE公式アカウントのご案内】をご一読ください。
コンテンツ作りの励みになりますので、「見て良かった( ゚Д゚)」と感じた人は”チャンネル登録”よろしくお願いします。