いらっしゃいませ!!
カスタムカーショップBRENDAのこぼです٩( ‘ω’ )و
レッカー費用っていくらするの?
長いカーライフ、誰もが一度は経験する、事故や故障の数々。
統計では100人に1人が毎日どこかで事故に巻き込まれています。
さらに僕の住んでいる栃木県宇都宮市は運転マナーが悪い全国トップクラスの地域ですので、統計の倍近くの事故が発生していると思っております。(県外が来た人がドン引きするぐらいマナー悪いですw)
そのため、毎日のように電話で
「レッカー料金ってどのくらいですか?」
「レッカーの費用を教えてください」
「レッカーにはどのくらい時間がかかりますか?」
などのご質問をお電話でいただきます。
今日はそんなレッカー料金に関する疑問をまとめておきます。
本当にレッカーは必要ですか?
まず大前提に「本当にレッカーを呼ぶ必要があるのか?」という部分の確認からしていきましょう。
原則、自走が不可能な場合にのみレッカーを出動させた方が経済的です。
例えば、この動画のようにオルタネーターの故障によるエンジントラブルなどは自走できない最たる例でしょう。
他にも自走が不能な状態としては、
- エンジンがかからない
- オイル類が盛大に漏れている
- 車検が切れている
などの整備が必要な故障系と、
- 縁石に乗り上げてタイヤがパンクした
- 事故でパーツがとれてしまった
などの事故遭遇による走行不可な2パターンがメインだと思います。
※もし自分で判断がつかない場合(バッテリーが上がっているのか、オルタネーターが死んだのかなど)は、信頼できるショップへ電話で確認することをオススメします。
くどいようですが、「レッカーを呼ぶ」ということは、「自走が不能である」ことを意味します。
まずはこの点を確認しましょう。
もし「YES」の場合は速やかにレッカーの依頼を検討しましょう。
レッカー費用っていくらするの?

2~3万円
です。”レッカーを専門にしている会社”へ依頼する場合、レッカー費用で2~3万円の出費があることを覚悟してください。
例えば、レッカー界の王様”JAF”に依頼した場合の料金を計算してみましょう。
※この記事にたどり着いたということは、非会員の方だと思うので非会員価格で計算でします。
電話をしてレッカー依頼するのに8230円かかります。(夜間の場合10290円)
現場に来て実際に作業してもらうのに4650円かかります。(場合によっては9300円)
そこから車を運ぶのに1kmあたり720円かかります。
例えば、自宅から30km離れたショッピングモールの帰り道で自走不可能な交通事故にあってしまった場合、
8230+4650+(720×30)=
34,480円
控えめに言って地獄です。
もう一度言いましょう。
地獄です。
ショッピングの帰り道に鼻歌なんて歌えません。
「とは言え、これは会員価格じゃないから高いんでしょ?w」
えぇ分かりました。JAFの会員価格ならどうなるか計算してみましょう。
入会費で1500円かかります。
年会費で4000円かかります。
車を運ぶのに1kmあたり720円かかります。 (15km以降は有料)
1500+4000+(720×15)=
16,300円
まぁまぁ高くない?(←個人の感想です)
年会費を支払ってもなおタクシー料金の2倍ぐらいします。
※ちなみに差額で計算すると、会員になると34,480-27,100=”7,380円”のお得ということになります。
もちろん車を運ぶというサービスに対する付加価値が込みでこの価格だということは分かっているのですが、それでもなんとなく腑に落ちません。
お金がたくさんある人はそんなことをいちいち気にしないのと思うのですが、いかんせん僕のようにお金のないJAF非会員な人たちからしたら、
「事故した挙句、3.5万円も取られるの?」
「そこからさらに修理費がかかってきて、代車のお金もかかるの?泣」
という気持ちになってしまいます。
だって3.5万円って、回らないお寿司を家族4人でたらふく食べてもお釣りがくるぐらいの金額ですよ?
普通のサラリーマンからしたら致死量の出費です。
泣きっ面にハチなんてもんじゃありません。
刺したハチが大群を連れて帰ってくるぐらいに悲惨な料金設定です。
なぜレッカー会社に依頼すると3.5万円もかかってしまうのでしょうか?
※自宅から15km以上車を走らせない人はJAFに入っておけば最強です。ここから先は車で遠出をする人向けになります。
レッカー会社は、レッカーで稼ぐしかない

簡単なロジックです。
レッカー会社はレッカーで稼ぐしか方法がないから高いんです。
例えば、JAFという会社の場合、レッカーに関係するサービスで収益を上げ、会社の固定費を支払い、社員の給料を支払い、そのうえで経営を賢く回していかなければなりません。
お金を稼ぐ場所の100%がレッカーに乗っかっているので、レッカーに出動したら儲けを出して帰ってこなければいけません。
そうじゃないと会社が潰れてしまいますからね(笑)
だからこそ、1回のレッカーの料金が高めに設定されていて、会員でも完全に無料にならないんですね。
企業が利益の最大化を狙う以上、これは仕方がないことです。
だからこそ、どのレッカー会社もだいたい同じ料金体制になってしまいますし、そうしておかないと全員が共倒れするだけなので価格は高止まりしたままなのです。
少し掘り下げて解説すると、
JAFが30kmのレッカー移動で3.5万なのは高い
↓
A社「3.0万円にしたろ」
↓
A社「めっちゃ儲かるやん」
↓
JAFの売り上げが落ちる
↓
JAF「うちも値下げしよ」
↓
JAFが2.5万円になる
↓
JAF「客は戻ったけど売上が減った」
↓
A社「JAFが値下げをしたから儲からなくなった」
↓
A社「また値下げをしよう(これ大丈夫か??)」
↓
以下ループ
ってな感じで、低価格戦争が企業間で始まると基本的には誰も得をしません。一種のチキンレースをしているのと同じです。
短期的にお客様が増えるかもしれませんが、1人当たりの客単価が下がってしまうので、業界全体の売上が下がってしまいます。
だから、小さな業界では大企業に暗黙で価格を合わせるのが通例なのです。
そこで腑に落ちない僕みたいな人間はこう考えるのです。
「なんとか安くレッカーできないの?」
400kmのレッカー移動でも無料になるカラクリ
ロードサービス付帯を使いましょう。
もうめっちゃ簡単な答えです。車の購入時に加入する自動車保険のロードサービス付帯を使うだけです。
そしてこの”ロードサービス付帯”の保険、実は知らず知らずのうちに90%以上の人が加入しているのです。(万が一加入していない場合はすぐに加入しましょう。月300円ぐらいです)
走行中に起きたトラブルに関してレッカー代が無料になります。
(※ただし、車両保険の特約のみの場合や、利用回数が限られている、使用できる距離が決まっているなど保険内容で異なるため、任意保険は加入前に確認が必要です)
事実、YouTuberのたなぴーさんからレッカー要請があったときは、深夜に静岡へ行き、走行不能なフェアレディZをレッカーしました。
レッカー料金は0円です。
もう一度いいましょう。
レッカー料金は0円です。
もし仮にJAFに栃木~静岡の400kmレッカーを依頼すると、
8230+4650+(720×400)=
300,880円
もうレッカーするなら中古のベンツを買った方が良いレベルですねwww
「そんな便利な保険があるならみんな知ってるんじゃないの?」
ところがどっこい、多くの人はこの保険の存在を知りません。
なぜなら、保険会社からロードサービス付帯についての説明なんてされませんし、もしされてもさらーっとだけです。
だって、保険屋さんが損するサービスですからね(笑)
ので、現在トラブっているドライバーさん、近い将来トラブルに巻き込まれてしまうかもしれないドライバーさん、どうか落ち着いてください。不安にならないでください。
レッカー料金は0円です。
安くレッカーが必要になったら電話してください
万が一、ロードサービス付帯に入っていない状態で車がトラブルに巻き込まれてしまった場合は、僕たちに連絡してきてください。

(ロードサービス付帯に入ってる場合でも連絡してきてくださいw)
レッカー、整備、代車の貸出、車に関することを24時間営業しております。
24時間レッカーはもちろんのことですが、当日のうちに修理をしてそのままお帰り頂くことも可能ですし、その場で無料の代車を貸出してすぐにお帰り頂くことも可能です。
保険に加入していない場合のレッカー料金は、レッカー車・積載車のガソリン代だけで良いです、、、知らんけど。
当社のレッカーが安い理由は、レッカーで利益を上げる必要があまりなく、車のカスタムが利益の9割を占めているからです。
どちらかというと、レッカーがきっかけでお店に来ていただいて、カスタムに少しでも興味をもってもらえる方が嬉しいです。
この記事で間違っても勘違いしてほしくないのが、
「大手のレッカー会社がダメだ」
と言ってるわけではないということです。
JAFのレッカーで救われた人がたくさんいることは知っていますし、JAF以上に素晴らしいレッカーのサービスは国内にはありません。
これは間違いない事実です。
しかし、いかんせん料金設定が少し高すぎます。
だからこそ使えるものを正しく使って、賢いカーライフを送りましょう(‘ω’)ノ
告知:「BRENDA 公式LINE」を始めました。

24時間レッカーなどもやっていますので、緊急事態の場合はご相談ください。
現在「BRENDA LINE公式」と友だちになると、「オイル交換が無料になるショップカード」や、ヘッドライトスチーマーが半額になる「片目無料クーポン」など、お客様のカーライフをサポートする特典を数多く準備しております。

もし使い方に不安のある人は【BRENDA LINE公式アカウントのご案内】をご一読ください。
コンテンツ作りの励みになりますので、「見て良かった( ゚Д゚)」と感じた人は”チャンネル登録”よろしくお願いします。