いらっしゃいませ!!
カスタムカーショップBRENDAのこぼです٩( ‘ω’ )و
「保険のロードサービスを使うと等級って下がるの?」
車のレッカー、バイクのレッカーについての記事を書いてからというもの、保険に関する質問が送られてくるようになりました。(←本当にありがとうございます(‘◇’)ゞ)
最初に結論から言ってしまうと、
絶対に下がりません。
これは100%断言できます。「保険を使う」っていうと、
等級が1~3等級下がってしまうので、損得勘定で使うか使わないかを判断する必要がある。
みたいな常識を刷り込まれている人って多いと思います。
実は保険には使って損をする保険と、使った方が得をする保険があるので、今日は保険に関する知識をアップデートしちゃいましょう。
保険のロードサービスを使っても等級は下がらない

ロードサービスは等級が下がらない
くどいようですがもう一度言っておきました。
「んー、、、本当に~?」
“保険を使う=等級が下がる”という常識が世間一般なので、猜疑心がむき出しになるのは仕方がないことかもしれません。
が、ご安心ください。
保険のロードサービス特約を使っても等級は下がりません。
っというか、そもそもの話、”ロード+サービス”なんですよ。そうです、これは
サービスなのです。
例えば、
あなたはいま飲食店にいて料理を待っています。
↓
のどが渇いたので店員さんに「お水をください」と言いました
↓
店員さんは「承知しました」といってお水を持ってきてくれました。
↓
「ありがとうございます」とあなたは言い、お水を飲みました。

お会計に水の料金って加算されていますか?
入っていませんよね?(笑)海外ならいざ知らず、ここは日本です。
水やおしぼり、フォークやスプーンの利用料まで込みでの料理の値段ですよね?
この話で言うところの”お水がロードサービス”であり、”料理が車両保険”になります。
厳密には違うかもしれませんが、なんとなくのイメージとニュアンスは伝わってくれたと思います。
飲食店の場合、料理の料金にお水の料金も入っているのが普通。
保険の場合、車両保険の料金にロードサービスも入っているのが普通。
この感覚が「保険でロードサービスを使う」ってことです。
「すいませんー、お冷ください」
「すいませんー、ロードサービスお願いします」
は限りなく同じ意味を成しているのです。
水を頼むときにいちいち
「お水頼んだらお店に悪いかな」
「今は忙しそうだからお水は我慢しよう」
「お水を頼んだら追加で料金を取られるかな」
とかになりませんよね?
ロードサービスも同じです。
水を頼むかの如くサクッと頼めば良いのです。
が、多くの人は保険を使う使わないの話になると、急に弱気になりますよね。
初めてやることへの恐怖心というのは分からなくはないのですが、一度保険屋さんへ
「ロードサービスについて聞きたいのですが、、、」
と、電話で内容を確認してみてはいかがでしょうか?
どうしても不安な方は一度LINEにてご相談に乗りますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

もし使い方に不安のある人は【BRENDA LINE公式アカウントのご案内】をご一読ください。
無料だからってロードサービスを使い過ぎるとBANされる

この記事で勘違いをしてほしくないのは、
「タダでレッカーしてくれるなら車のメンテナンスは壊れてから♪」
という油断です。これは絶対に禁物です。
本来ならロードサービスなんてものとは無縁のカーライフを歩むのが一番の幸せです。
それを、ロードサービスがあるから定期的な整備はしない、保険に入っているから無茶な運転をしてしまう、そんな考えは本末転倒そのものです。
事故や車両トラブルなんてないのがいいに決まっています。
が、それを0にするのが無理なことも皆さん分かっていると思います。
この記事で伝えたいのは、万が一の不測の事態に対して、正しく冷静に賢く対処ができる方法です。
ので、保険に入っているから~とか、ロードサービスがあるから~、みたいな考え方を持つのは良くありません。
そして何よりロードサービスはあくまでサービスなので、何度も使用していると徐々に制約が増えていくことは覚えておいてください。例えば、
初めて使う場合→レッカー無料、代車30日間無料、宿泊費無料、簡易整備無料、タクシー代無料、新幹線無料
2度目に使う場合→レッカー30kmまで無料、代車15日間無料、宿泊費無料、簡易整備無料
3度目に使う場合→レッカー10kmまで無料、代車15日間無料
4度目に使う場合→出禁(BAN)
こんなイメージです。
確かにサービスだとは言いましたけど、過剰なサービスを要求し続けるとお店から出禁扱いにされる、この想像はなんとなくつくと思います。
- 料理を1品頼んでお店に10時間居座る
- ポテトを1品頼んでお店で寝ている
飲食店でいうところのこんな感じです。クッソ迷惑ですよね(笑)
お店がなぜ多くのサービスを提供しているか、それは顧客の満足度を向上させたいからです。要は付加価値を増やしたいんです。
メインの商品をより際立たせたいから、無料のサービスを駆使して
「○○は良いよね~」
と思わせて、またその商品をリピートして使ってもらうようにしているのです。
保険屋さんはロードサービスがメインではなく、車両保険などがメインの商品なので、ロードサービスばかりお願いしていると保険屋さん的には損です。
なので使い過ぎるといずれ出禁を食らいます。
あなたの出費を保険屋さんがタダで肩代わりしているわけですから、何度も使っているとさすがに
「コイツのアカウントはBANしよう」
となってしまうのは当然の流れです。
ので、愛車を定期メンテナンスにはしっかり出す、安全運転を常に心掛けるなど、当たり前のことですが自分で気をつけなければいけません。
古い車や外車は故障率が多いので一概には言えませんけど、可能な限りの整備と配慮をして、できるだけロードサービスのお世話にならないようにしましょう。
JAFと保険のロードサービスの違い

対象物が違う
ロードサービスの話が出たので、保険屋さんのロードサービスとJAFのロードサービスの違いについても掘り下げておきます。
ここまで読んでくれた方ならなんとなく分かると思いますが、JAFと保険屋さんのロードサービスの明確な違いは商品の対象です。
自動車保険は”車”を対象にしており、JAFは”人”を対象にしています。
自動車保険は、自分の車がトラブった場合に保険が適用されます。
JAFは、入会している会員がトラブった場合に適用されます。
つまり、多くの人が契約している自動車保険は、契約している車にのみ効力を発揮する商品だということです。
例えば、
- レンタカーを運転している時にレッカーが必要になった
- 友人の車を運転している時にレッカーが必要になった
- 親の車を運転している時にレッカーが必要になった
これらの事案が発生した場合、基本的にあなたが契約している保険の効果を発揮することはできません。(事前に特殊な契約をしている場合を除きます)
つまり、人の車を運転しているときに事故やトラブルに合ってしまった場合、あなたの契約している自動車保険はクソの役にも立たないということです。
その場合は、その車の所有者が契約している保険が適用されます。
これが自動車保険は対象を車としているという意味です。
で、上記で話した3つのような状況でもレッカーなどのサービスを安く使えるのがJAFです。
JAFは、会員、つまりは人を対象にしているので、先ほど説明した
- レンタカーを運転している時にレッカーが必要になった
- 友人の車を運転している時にレッカーが必要になった
- 親の車を運転している時にレッカーが必要になった
という状況でも、あなたがそのトラブルに巻き込まれていて、JAFの会員なら、問題なく会員価格でロードサービスを提供してくれます。
これが何を対象にしているのか、ってことです。
とはいえ、自動車保険とJAFではサービスの提供範囲が全然違うので、比較するのは微妙なのですが、同じロードサービスを提供している企業なので引き合いに出してみました。
ついでに言うと、保険は宿泊費や帰宅費用の負担、さらには代車の費用も負担してくれます。
一方のJAFはそういうサービスはない代わりに、バッテリー上がりやキーの閉じ込めを無制限で直してくれたり、会員証の提示でテーマパークやショッピングにおいて優待を受けることができたりします。
以上のことを検討して、自分の用途に合わせてJAFの入会も検討してみてください。
ロードサービスはクレジットカードでも受けられる

実は、自動車保険、JAF以外にもロードサービスを受けられるサービスがあります。それが
クレジットカード
です。
三井住友クレジットカードのロードサービスは、自動車保険の良いところと、JAFの良いところを合体させたようなサービスです。
もちろん年会費はかかりますし、自宅から直線距離で100km離れた場合のみの制約があるので、旅行などのロードサービス特化型と考えると結構よいと思います。
カード年会費と緊急サポートサービス(ロードサービス)をつけて、年会費がJAFよりも安い3,685円です。んで、
- バッテリージャンピング
- レッカー移動
- キー閉じ込み
- スペアタイア交換
- ガス欠
- 応急処置
- メッセージサービス
- 代車を支援
- 緊急の宿代を支援(1人1.5万円)
- 帰宅にかかるお金を支援(2万円)
- 車両の搬送にかかるお金を支援
を受けられます。
自動車保険のロードサービスを踏襲しながら、JAFよりも安い年会費でそれが実現できる。が、100km以上の制限がある。
クレジットカードのロードサービスは使い手を選ぶかもしれませんが、自分の用途に合わせてそれぞれのロードサービスを使っていきましょう。
でわまたっ、良きカーライフを。
告知:「BRENDA 公式LINE」を始めました。

24時間レッカーなどもやっていますので、緊急事態の場合はご相談ください。
現在「BRENDA LINE公式」と友だちになると、「オイル交換が無料になるショップカード」や、ヘッドライトスチーマーが半額になる「片目無料クーポン」など、お客様のカーライフをサポートする特典を数多く準備しております。

もし使い方に不安のある人は【BRENDA LINE公式アカウントのご案内】をご一読ください。
コンテンツ作りの励みになりますので、「見て良かった( ゚Д゚)」と感じた人は”チャンネル登録”よろしくお願いします。
コンテンツ作りの励みになりますので、「見て良かった( ゚Д゚)」と感じた人は”チャンネル登録”よろしくお願いします。